お知らせ

2025年07月01日
熊本県里親会のサイトを更新しました。
2025年06月26日
宇城市HPに非常食体験会が掲載されました
2025年06月14日
令和7年度定期総会及び子ども活動を行いました

熊本県里親会会長 岩見照也 ご挨拶

国が示した『里親委託ガイドライン』には、「家族は、社会の基本的集団であり、家族を基本とした家庭は子どもの成長、福祉及び保護にとって最も自然な環境である。このため、保護者による養育が不十分又は養育を受けることが望めない社会的養護のすべての子どもの代替的養護は、家庭養護が望ましく、養子縁組里親を含む里親委託を原則として検討する。特に、乳幼児は安定した家族の関係の中で、愛着関係の基礎を作る時期であり、子どもが安心できる、温かく安定した家庭で養育されることが大切である。」と記載されています。熊本県には600人以上もの社会的養護を必要としている子どもがいますが、その多くは児童養護施設で暮らしています。私たち里親は、すべての子どもが心身ともに健やかに育つことを願い、児童福祉の理念を真摯に受け止め、情熱をもって里親会活動に邁進していまいります。

熊本県里親会のご案内

活動の内容

平成29年度から各児童相談所単位の3つの支部(県中央・熊本市・八代)を設け、支部の主体性をいかして、交流会(親睦会)や、研修・勉強会、里親サロンなどを実施してきましたが、令和7 年度から熊本市が独立しましたので、各地区による活動を大切にして里親同士で気軽に話せる関係づくりに取り組んでいきます。

事務局所在地等

  • 〒861-2101 熊本市東区桜木5丁目9-102  NPO法人優里の会内
    電話・FAX:096-201-4295
    Mail:satooya.kumamoto@ari.bbiq.jp